世間的には幼稚園まで使用されることが多いらしい。同い年の人間が親をパパとかママとか呼んでいても個人的には何とも思わないけど、確かに社会常識に照らし合わせた判断材料にはなる。なんとなく幼稚な呼び方であるという共通認識が浸透しているということなんだろう。英語圏でも幼少期に母親をママと呼び、大人になったらマムと呼ぶみたいな変化はあった気がするのでそれに則ったということかもしれない。
自分は家庭の方針で子供の時からお父さん、お母さんという呼び方をさせられていたと聞いているが、その結果呼び方を変化させるタイミングが分からなくなってしまい、未だにその呼び方しか用いることができなくなっている。幼少期に呼び方を変化させるという体験をすることは、成人前後で親父、おふくろ(これもう古い?)みたいな呼び方に変える訓練になっているのではないか。
子が親のことを名前で呼ぶ家庭の話も聞いたことがあるけど、パパママ→お父さんお母さん→名前呼び、と変化させるのが一番いいんじゃないかと思っている。名前呼びに移行するハードルは高いけど、その辺の年齢では親のことを既に一人の人間として認識しているだろうし、もしそうでなければそういった意識に切り替えるきっかけとしてもそうしたらいいんじゃないかな、と今は思っている。
関係があるのかは分からないけどペットに対して赤ちゃん言葉で喋りかけるのも苦手で、これに関しては他人がそういった振る舞いをしているとちょっと引いてしまう。ペットもいつまでも赤ちゃん扱いされて最初は困っていただろうけど、「○○ちゅわ~ん今日もいいこいいこだね~」みたいに語りかけられていると、彼らもその言語系に適応してしまい、「○○、今日もいい子だな」みたいな発話に反応しなくなってしまうだろう。切り替えるタイミングはどこかで必要なんじゃないか。しかし明日から父親のことを親父などと呼ぼうものなら自分の中の羞恥心が耐えられる気がしない。手遅れである。
(19m 今日はしっかりめだったので時間がかかってしまった。)